本文へ移動

デイ・ケア・センター

青陽園デイ・ケア・センター

青陽園デイ・ケア・センター外観
青陽園デイ・ケア・センター内部

青陽園デイ・ケア・センター設備

浴室
トイレ
■所在地東京都八王子市川口町1543
■TEL042-654-2110
■FAX042-654-4448

方針・目的

社会福祉法人東京玉葉会の在宅福祉センターの事業所として、地域のみなさまがいつまでも慣れ親しんだご自宅で生活を送ることが出来るようご支援し、またご家族の介護のサポートをしていきたいと考えております。
スタッフ一人ひとりが「在宅」の大切さ認識し、地域への開かれた窓口となる施設運営を目的としています。
ご利用される方々の目線に立ち、常に「温かみ」のある介護を念頭に置いて活動を行います。

利用できる方

(1)介護保険で、要介護度1〜5の認定を受けた方
(2)介護保険で、要支援1あるいは2の認定を受けた方(予防通所介護相当サービス)

利用定員

30名

利用できる時間・曜日

月曜日から土曜日
午前10時00分〜午後3時30分
(延長応相談)
*祝日も営業しております。

サービスの内容

●送迎 ●食事(昼食・おやつ) ●入浴(一般浴槽・特殊機械浴槽があります) ●趣味活動 ●アクテイビテイ 
●軽体操 ●菜園(野菜・花つくり) ●ボランテイアによる演芸鑑賞 ●カラオケ ●書道 ●折り紙など

〜送迎〜
 送迎は、玄関から玄関まで致します。
 送迎エリアは、八王子市西部地域(一部を除く)及び中央地域の一部
 西部地域:泉町、犬目町、叶谷町、上壱分方町、上川町、川口町、下恩方町、諏訪町、
大楽寺町、楢原町、西寺方町、弐分方町、元八王子町、横川町、四谷町
 中央地域:清川町、中野上町、中野山王
*送迎エリア以外の方もご事情によっては、ご相談に応じます。また、ご家族の送迎もお受けしております。
 
 
利用料金はこちらから

一日の過ごし方

=青陽園デイ・ケア・センター日課表=

 9:00〜お迎え  到着後、朝の福茶をお出しします。
健康チェック(血圧・脈拍・体温測定)・入浴開始

10:00〜朝のご挨拶・一日の予定や活動の案内・午前の活動の開始・健康体操


11:00〜休憩・トイレタイム・ちょっと一服(日本茶や麦茶、コーヒーなど)軽体操・食前の飲み込み体操など

12:00〜昼食(栄養バランスのとれた献立の食事を提供いたします)その後、昼休み

13:30〜軽体操後、午後の水分補給・トイレタイム

14:00〜午後の活動開始

15:00〜おやつ(日本茶・麦茶など)・トイレタイム・活動終了のあいさつ・最後の体操

15:30〜お送り

〜年間の主な行事計画〜

 4月    お花見会食(うらら会)
5〜6月   春のバスハイク・センター菜園つくり
 7月    七夕祭りレクリエーション
 8月    夏祭りレクリエーション
 9月    敬老会
10月    運動会・秋のバスハイク
11月    秋祭り
12月    クリスマス会
 1月    初詣・新年会
 2月    節分会レクリエーション
 3月    ひな祭りレクリエーション   その他、毎月お誕生会を実施

*青陽園デイ・ケア・センターは、個人情報保護規定にそってサービスを提供しております。

*ご見学や「お試し一日体験デイ」も実施していますので、お気軽にお問い合わせ下さい。


スケジュール

平成31年4月 1日(月)
       4日(木)5日(金)6日(土)
      15日(月)
      24日(水)
      25日(木)
      29日(月)
誕生日会
うらら会
お料理活動
教養講座
誕生日会
書道 

運営規程の概要等重要事項・苦情処理

青陽園デイケアセンター運営規程の概要等重要事項・苦情処理
 
【事業の目的及び運営の方針】 要介護状態又は要支援状態にある高齢者に対して通所介護及び指定予防通所介護相当サービスを提供することを目的とする。運営方針として、利用者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように必要な日常生活上の世話および機能訓練等の介護その他必要な援助を行うものとする。
【職員の職種、員数および職務内容】 管理者1名は業務を統括する。生活相談員2名以上は利用申込への調整や生活相談等に従事する。介護職員6名以上及び看護職員2名以上は介護や健康管理に従事する。機能訓練指導員1名以上は個別機能訓練計画の作成及び訓練に従事する
【営業日及び営業時間】 営業日は月曜日~土曜日(但し12月29日~1月3日を除く)とする。営業時間は午前8時30分から午後5時30分とする。サービス提供時間は午前10時から午後3時30分とする。
【利用定員】 1日の利用定員30人
【通所介護等の内容及び利用料その他の費用】 通所介護及び指定予防通所介護相当サービスの提供として、入浴、排せつ、食事、機能訓練、相談助言、送迎などを行う。利用料は介護報酬基準及び利用者負担割合にもとづく費用とし、その他の費用は食費及び活動材料等費用とする。
【通常の事業の実施地域】 八王子市の西部地域(泉町・犬目町・叶谷町・上壱分方町・上川町・川口町・下恩方町・諏訪町・大楽寺町・楢原町・西寺方町・弐分方町・元八王子町・横川町・四谷町)、中央地域(清川町・中野上町・中野山王)とする。
【サービス利用にあたっての留意事項】 入浴室及び機能訓練室等の利用は職員立会いで使用してもらい、体調が思わしくない利用者にはその旨を説明し安全指導を図る。
【緊急時等における対応】 職員等は利用者の病状等で急変その他緊急事態が生じたときは速やかに主治医に連絡する等の措置を講じる。職員等は災害が発生した場合は利用者避難等の措置を講じるなど管理者の指示に従い行動する。
【非常災害対策】 非常災害に備えるため、消防計画の整備、消火器・消火栓等の設備点検、利用者避難や通報等の訓練を実施する。
【虐待の防止のための措置】 虐待防止措置を実施する担当者を置いて、虐待防止対策を検討する委員会、虐待防止のための指針、虐待防止のための研修を実施する
 
【苦情処理】 苦情相談窓口の連絡先は当事業所及び第三者委員であること、八王子市や国民健康保険団体連合会にも苦情相談窓口があることを利用者・家族に周知する。
苦情対応体制・委員会を設置し、委員会構成員を苦情解決責任者の管理者、第三者委員、苦情受付担当者、記録担当者として、苦情内容の事実確認と改善に向けた話し合いを行う。苦情受付担当者は苦情申立を受理したことを苦情申立人に報告する。苦情解決責任者は委員会を招集して苦情解決に向けた話し合いを行い、改善措置を講じて、苦情申立人・第三者委員・八王子市などに報告をする。

社会福祉法人東京玉葉会 
 特別養護老人ホーム青陽園

 
〒193-0801
東京都八王子市川口町1543番地
TEL.042-654-4025
 FAX.042-654-4086


 < 関連施設 >
・青陽園デイ・ケア・センター
・高齢者あんしん相談センター川口
・居宅介護支援事業所川口
・ヘルパーステーション川口

< その他法人経営事業 >
・身体障害者福祉ホームさくら
・からまつ保育園
・養護老人ホーム新浅川園
・特定施設入居者生活介護事業所
・就労継続支援B型事業所浅川園
 ・コーポ対山荘

 
 
3
9
0
8
7
9
TOPへ戻る