本文へ移動

トピックス

1月 9日 新年会

1月 9日(木) 新年会を行いました。
園長・副園長・事務長・各課職員より利用者の皆様にお屠蘇をお配りし、新年のご挨拶からスタートです。
続いて相談課職員による獅子舞の披露です。
昼食はお祝い弁当を提供しました。
利用者の皆さまより「今日は何の日なの~」と楽しそうな笑顔でお声掛け頂きました

おしながき
・五目ちらし寿司 
・手毬麩のすまし汁
・ぶりの塩焼き
・八幡巻き
・高野豆腐の含め煮
・紅白なます

1月 7日 イベント食 七草がゆ

1月 7日(火) 昼食に、七草がゆを提供しました。
いただいた七草がゆで冷えた身体も温まり、無病息災を願いました
七草がゆは【冬季のビタミン補給】とも言われています。
寒さ厳しい毎日がしばらく続きますが、温かいものをいただいて元気に乗り切りたいですね

メニュー
・七草がゆ 
・豚汁
・天ぷら
・茄子の和え物

1月 1日 イベント食 おせち料理

明けましておめでとうございます!
 
1月 1日(水) 元日の昼食に、おせち料理を提供しました。
鮮やかな彩りが目にも楽しく食欲をそそりますね。
利用者の皆様に『食事が何よりの楽しみ』と声を掛けていただけるよう、今年も栄養課一同頑張ります❕

本年もよろしくお願い申し上げます

メニュー
・お赤飯 お雑煮 
・若鶏二色巻 寿玉子 寿かまぼこ 黒豆 煉り切り(白花うさぎ)

12月31日 イベント食 年越しそば

12月31日(火)昼食に、年越しそばを提供しました。
ゆく年を振り返りつつ、くる年に思いを寄せて
【年越しそば】をいただきました。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えください

メニュー
・年越しそば
・天ぷら
・ワカメしょうが醤油和え

12月25日 イベント食 クリスマス

12月25日(水) 昼食・夕食にクリスマスの献立を提供しました。
利用者様が過ごされる各階の食堂では、さまざまなクリスマスの飾り
つけでキラキラしています

昼食のメニュー 
・ごはん         
・パンプキンスープ
・魚のムニエル
・マセドアンサラダ
夕食のメニュー
・チキンライス
・プレーンオムレツ
・糸昆布とさつま揚げの煮付け

12月21日 イベント食 冬至⛄

12月21日(土)昼食に、冬至にちなんだ献立を提供
しました。
この日北半球では最も日が短くこの日を境に日脚が延びていきます。
『風邪を引きにくいように…』とゆず湯に入る習慣は全国的に知られていますね

メニュー
・ごはん
・魚の照り焼き
・かぼちゃの小倉煮
・卵豆腐

12月17日 新メニュー カキフライ

12月17日(火)昼食に青陽園では初めての【カキフライ】を提供しました。
カキフライは中心温度までしっかり火を通し
衣はカリっと中はジューシーに仕上げました。
利用者様に「今日はカキフライですよ」と
お声掛けしたところ
「あんまり好きじゃないわ」と仰りつつも
一口召し上がり「うん。良い味よ」と
お褒めの言葉をいただけました♪

メニュー
・ちゃんぽん麺
・カキフライ
・ワカメしょうが醬油和え
・杏仁フルーツ

10月31日 イベント食 ハッピーハロウィーン♪

10月31日(木)昼食にイベント食を行いました。
近年ハロウィーンも定着し、若い世代の方々は仮装をしたり、子どもたちは「トリックオアトリート!」と元気な掛け声でお菓子をもらう姿にほっこりします
牛乳をたっぷり使用したパンプキンスープは「美味しい」と好評でした
今後も季節を感じるメニューやイベントを通して、皆さまに楽しんでいただけるお食事を提供できるよう努めて参ります。
メニュー
・ごはん
・パンプキンスープ
・かぼちゃの形をしたハンバーグ
・マセドアンサラダ
・ハロウィーンプリン

10月25日 選択食を実施しました

10月25日(金)昼食に選択食を行いました。
選択食のメニューは
【とり肉の甘辛煮】または【豚肉のチーズ焼き】です。
先週末から今週初めにかけて聞き取りを行いました。みなさま真剣に悩んだ末メニューを選んでくださいました。
昼食時「今日は選択食ですよ」とお声掛けすると
「そうよね。私は鶏肉にしたわ」「おれは豚肉を選んだよ」と返ってきました。
みなさまそれぞれ選ばれた食事を楽しんでいただきました。
メニュー
・ごはん
・冬瓜のとろみ汁
・とり肉の甘辛煮 または 豚肉のチーズ焼き
・春雨の炒め物
・野沢菜漬

10月 1日 防災備蓄食を使用したカレーを提供しました

10月 1日(火)昼食に防災備蓄食のアルファ米を使用したカレーをお出ししました。
青陽園では、利用者様用160食・帰宅困難職員や災害対応職員用80食の計240食を、3日分防災倉庫に備蓄しています。年に一度備蓄食を見直していますが、 期限が近い備蓄食を食事で提供することで、栄養課は防災訓練となり、利用者様は備蓄食を体験していただけます。
今年も10/18(金)に【地域合同防災訓練】を実施します。この訓練は地域の町会の皆さんと協力し合い、利用者様の身の安全を守るための訓練です。日頃から危機意識を持ち、訓練に臨みたいと思います。
メニュー
・カレー
・帆立のサラダ
・香の物

9月19日 イベント食 お彼岸

9月19日から彼岸入りです。
彼岸入りから彼岸明けまでの「秋分の日」を中心とした7日間が秋のお彼岸です。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますね。暑さの峠も越えたようです。体も少し楽になりますね
お彼岸メニュー
・けんちんうどん
・ブロッコリーサラダ
・おはぎ

9月17日 イベント食 十五夜

9月17日は十五夜です。
旧暦8月15日は「十五夜の望月」だそうです。これを仲秋の 名月というのは、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といい、その8月の十五夜が満月だからだそうです。
今夜は立派なお月様が見られると良いですね
十五夜メニュー
・さつま芋御飯
・お味噌汁
・筑前煮
・わかめ生姜醤油和え
・お月見まんじゅう

9月14日 イベント食 敬老の集い

9月14日は敬老の集いでした。
昼食にお祝弁当をご用意し、皆さまにお召し上がりいただきました。
最高気温34℃ととても暑い1日でしたが、天候にも恵まれ職員やボランティアの方々の協力を得て、園庭で模擬店を出店し、焼きそばや焼き鳥などを楽しんでいただきました



9月 9日 イベント食 重陽の節句

9月9日は五節句の最後、重陽の節句でした。
またの名を『菊の節句』と呼ぶように、この日は酒に菊花を浸して飲み、健康長寿を祝うならわしも伝えられているそうです。
お酒は提供できませんでしたが、夕食に菊御飯で健康長寿をお祝いしました

7月26日 新メニュー

夕食に新メニューの【牛すじ大根】と【無限キャベツ】を提供しました
精肉店で細かく切っていただきました牛すじ肉は柔らかくなるようにじっくりと火を通しトロトロに煮込みました
無限キャベツは茹でキャベツを塩昆布やごま油で和え、名前の通り無限に食べられるおいしさです
毎日のお食事を楽しみにしていただけますよう今後も新メニューを取り入れていきます

7月24日 土用の丑の日

7月24日(水)土用の丑の日に昼食でうなぎ丼を提供しました
土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は「丑の日にちなみ【う】から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習からだそうですね
気温の高い日が続いています熱中症に気を付けてお過ごしください

7月のイベント食② 冷やし中華はじめました

7月16日(火) あいにくの雨模様湿度は高いものの、気温26℃とさほど暑さを感じない陽気の昼食に、今季初となる冷やし中華をお出ししました
暑い日に食べる冷やし中華ではありませんでしたが、利用者の皆様からは「おいしかったよ」とお言葉をかけていただきました

7月のイベント食  七夕メニュー

7月7日は七夕ですね五節句の一つ「棚機」の日です。
織姫様の名前にちなんで、昔は女子の裁縫の上達を願ったそうです
少し早いですが、7月4日七夕メニューをお出ししました。
とても暑い日でしたので、皆様に楽しんでいただきました
七夕メニュー
七夕そうめん
天ぷら
わかめとツナのサラダ
サイダーゼリー

6月のイベント食

6月1日(土)は青陽園の開園記念日でした
開園記念を祝い6月3日(月)にお祝い弁当をお作りしました
常食・粗刻み食・刻み食・ミキサー食をそれぞれ詰め合わせました

5月28日(火)選択食でした。

選択食を行いました
選択メニューは天ぷらかエビフライを選んでいただきました
皆さま、ご自分で選んだメニューを楽しまれていました

今年も綺麗に咲きました。

今年は開花予測が難しかったですが、お待ちかねの満開の桜です。(令和6年4月10日撮影)

2月の行事食

2月の行事食として、恵方巻をご提供しました。
海苔の代わりに黒すりゴマを使用し、皆さまが食べやすいよう工夫しました。

東京都感染症対策リーダー研修を受講しました。

12月7日・1月11日の2日間に東京都感染症対策リーダー研修を受講しました。新型コロナウイルス感染症が昨年5月より「5類感染症」の位置づけとなり、一般的には少し落ち着いたように見られていますが、新型コロナウイルスが無くなった訳ではありません、他にもインフルエンザやノロウィルス等の感染症への対策も必要なため、最新の感染症対策を学びました。

令和6年1月1日 元旦のメニューです

1月1日はお正月メニューをご提供いたしました

メニュー 
赤飯、お雑煮、若鳥二色巻、卵焼き、寿かまぼこ、黒豆、ねりきり

また、お食事前にはすべてのご利用者様へお屠蘇をお配りし、無病息災やご長寿を願いました

新年 あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
皆様方におかれましては、新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。

 

旧年中は、格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
2024年も、ご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。

令和5年12月の献立(クリスマスメニュー)

クリスマスランチ

12月18日(月)2階のクリスマス会でした
昼食はオムライスにチキンソテーです

クリスマスケーキ

午後はお好きなケーキを選んでいただきティータイムを楽しんでいただきました

クリスマスツリー

各フロアのエレベーターホールにはクリスマスツリーが飾られてます

飾り付け

園内もクリスマス一色です

生涯学習センター川口分館 ゆうゆうシニア講座

11月25日(土)生涯学習センター川口分館にて、ゆうゆうシニア講座の講師を、当園の管理栄養士が務めさせていただきました。
「健康寿命と食生活~シニアライフを楽しく健やかに送るためのヒント~」をテーマにお話をさせていただきました。受講された皆様は、食事や食生活について関心を高くお持ちになっているのが印象的でした。
ご参加いただきましてありがとうございました。

令和5年10月の献立(ハロウィンイベントメニュー)

~常食~

パンプキンスープ、ハンバーグ
ごはん、豆腐のサラダ、みかん缶

~きざみ食~

~ミキサー食~

飾り付け

食堂の装飾もハロウィン一色です

令和5年度 近隣5町会との合同防災訓練を実施しました。(10月20日)

AED訓練

秋晴れの空のもと、唐松町会、楢原西部町会、川口南町会、川口東部町会、唐松住宅自治会の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

消火訓練

八王子消防署楢原出張所の消防士の方にご指導いただきました。ご協力ありがとうございました。

煙体験訓練

実際に煙の中を進みます。

地震を体験しました。

八王子市より起震車『グラットくん』を派遣していただきました。

人力クイックを体験しました。

車いすの方を迅速に避難誘導!

皆様お疲れさまでした。

利用者の皆様にもご参加いただきました。

令和5年9月の献立

敬老の日に先がけて、お祝い弁当をご用意いたしました
お赤飯を炊き、細かくしたお豆を散らしています。
お弁当にすることで、目にも楽しく召し上がっていただけました

~お品書き~
赤飯、清汁、照り焼魚、煮合わせ、寿玉子、デザート

令和5年8月の献立

食欲の落ちる暑い時期に少しでも召し上がっていただけるよう、カレーピラフを提供いたしました。
メニュー
・カレーピラフ
・鶏肉の香草ソースがけ
鶏肉の香草ソースには隠し味として細かく砕いた柿の種が入っています。
・マセドアンサラダ
・りんご

令和4年度 「敬老の集い」

 令和4年10月21日、「敬老の集い」を開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症の影響により約1カ月遅れの開催となりましたが、皆さまのご長寿を職員一同にてお祝いさせていただきました。

機械式リフト浴槽増設 ~赤い羽根共同募金助成活用~

~共同募金へ寄せられた寄付金はこのように活用されています~

 令和4年3月、東京都共同募金会様からの助成を受け、1階浴室に新たな機械式リフト浴槽を導入致しました。
浴槽が新しくなり、より快適で安全な入浴を提供することが可能となります。ご利用者様からも早速「広くて気持ちいい」と喜びの声が聞かれています。また、職員の負担も大幅に軽減され、入浴介助時の安心感にもつながりました。
赤い羽根共同募金活動にご協力いただいた皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。

新年会

今年も各フロアにて新年会を開催しました。
獅子舞の獅子は頭をかむことで人についた邪気を食べることができるといわれていまが、
この獅子舞は小さい…
何げなーく近づいて……
…振り向いてガブリ!

正月飾り

今年も門松は職員の手造りです。職員一同、ご利用者の息災をお祈り申し上げ、
新春を迎えます。

お餅つき

クリスマス忘年会

クリスマス忘年会を開催しました。
サンタとトナカイがご利用者を癒します。
プリクラ気分で。
魔法のステッキを持っています。

合同防災訓練

玉葉会及び近隣5町会による合同防災訓練が行われました。
消防車の前で記念撮影!
小雨のぱらつく中、子供も大人も頑張りました。

風船バレーボール大会

東浅川保健福祉センターにて行なわれた、「八王子市特別養護老人ホーム風船バレーボール大会」に青陽園代表のご利用者と職員、ボランティアさんの応援団で参加して参りました。
 
 

敬老会

敬老会を開催しました。今年も天候に恵まれ、多くのご家族の方々に来園していただきました。
 当日は、栄養課手作りの記念食、恒例のチンドン屋さん、お茶会の他、バトン、フラダンス、川口中学校生徒さんによる演奏と和太鼓など趣向を凝らしたコンテンツに、ご利用者・ご家族ともに楽しまれていた様子でした。また前回好評だった、ご利用者の日常生活の様子をスライドショーにしたものを今年も上映いたしました。
理事長より100歳以上のご利用者に記念品と花束が贈呈されました。
からまつ保育園の園児たちよりお歌のプレゼントをいただきました。
様々な演芸が披露されました。

からまつ町会こども神輿

からまつ町会こども神輿・花車が来園しました。本当に暑い一日でしたが、町会の皆様、青陽園ご利用者の皆様から多くの参加をいただきました。今年はあまりに暑かったため、青陽ホールで、太鼓、踊りの披露をしていただきました。皆様大変喜んでおられました。町会の皆さま、お暑い中を本当にありがとうございました。

東京玉葉会夏祭り

東京玉葉会夏祭りが盛大に開催されました。例年にもまして暑い一日となりました。太鼓、踊り、模擬店、花火など盛りたくさんの内容にご利用者・ご家族とも楽しまれた様子でした。ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。

保育園児との交流

からまつ保育園の園児たちが、一緒に七夕飾りをつけるために来園してくれました。
 

お花見会

恒例の「お花見会」を開催しました。前日に丁度桜が満開になり、多数のご家族に参加をいただき盛大なお祭りとなりました。
アトラクションとして「チンドン芸能社」、「バトン」、や「マリンバ演奏」が行われました。
お花見会1
お花見会2
お花見会3

社会福祉法人東京玉葉会 
 特別養護老人ホーム青陽園

 
〒193-0801
東京都八王子市川口町1543番地
TEL.042-654-4025
 FAX.042-654-4086


 < 関連施設 >
・青陽園デイ・ケア・センター
・高齢者あんしん相談センター川口
・居宅介護支援事業所川口
・ヘルパーステーション川口

< その他法人経営事業 >
・身体障害者福祉ホームさくら
・からまつ保育園
・養護老人ホーム新浅川園
・特定施設入居者生活介護事業所
・就労継続支援B型事業所浅川園
 ・コーポ対山荘

 
 
3
8
8
6
6
2
TOPへ戻る